カテゴリ別
- 名入れ可能 ノベルティ
- カラー指定可能 ノベルティ
- 記念品
- タンブラー・マグ・ボトル・ボトルホルダー
- エコバッグ・トートバッグ
- ポーチ・巾着
- 時計
- タオル・ハンカチ
- 文具・ステーショナリー
- PC・スマホグッズ
- キッチングッズ
- バス・リラックスグッズ
- ファッショングッズ
- 美容・健康グッズ
- アウトドアグッズ
- 防犯・防災グッズ
- 生活雑貨・インテリア
- エコグッズ
- 季節グッズ
- ビジネスマン向け
- 子供向け・玩具
- シニア向け
- 食品
- 植物
- ギフト(小物)
- 傘・雨具
- ストラップ・キーホルダー・チャーム
- イベント・抽選会向けグッズ
- オリジナル ノベルティ
- アウトレット
価格別
ノベルティの目的別おすすめ商品20選

- 目次
プロモーションの目的によっては、ノベルティが高い効果を発揮するケースがあります。
ノベルティの展開で狙える目的には、主に認知度やエンゲージメントの向上、購入促進、競合他社との差別化、商品やキャンペーンの告知、口コミによる拡散などが挙げられます。
この記事ではマーケティングや広告宣伝に従事する人に向けて、ノベルティの目的を整理しながら、具体的な目的設定の方法を解説します。
また、当店の人気商品の中から目的別のおすすめ商品を紹介していきます。
ノベルティの目的を整理
マーケティングにはブランディングや広告宣伝といったイメージ戦略に加えて、「モノ」を介してターゲットにアプローチする施策も用いられています。
モノを使ったプロモーションによく見られるのがノベルティの配布や試供品のサンプリング、クーポンの発行などがあります。
広く世の中に対して発信するマーケティング手法に対して、ノベルティは企業やブランドとより近しいセグメントされた人へ直接アプローチできることが特徴です。
ノベルティを用いたプロモーションの目的を整理していきましょう。
1. ブランドの認知を広げる
自社の企業名やブランドロゴが入ったノベルティグッズを配布することで、今まで認知をしていなかった人にも企業やブランドを知ってもらうことができます。
また、ノベルティグッズを受け取った人々が日常的に使ってくれれば、繰り返し目に留まり、長期的にブランドを目にする機会を創造できます。
ブランドを認知していなかった人がノベルティグッズを通して認知してくれて、イメージが向上したり、商品を検討する際の選択肢に加えてもらいやすくなります。
2. エンゲージメントを高める
来店や購入の際にノベルティを配布することでユーザーや消費者との関係を深めることができるでしょう。
ノベルティグッズは感謝の気持ちや、特別な顧客であるといったメッセージを伝える効果があるため、受け取った人は企業やブランドとのつながりを感じることができます。
既存顧客だけでなく潜在顧客にも有効で、ノベルティグッズがターゲットとの結びつきを強化してくれます。
3. 購入やリピート利用を促進する
購入を迷っている人に対してノベルティグッズの進呈を示すと、お得感や特別感が得られて購入を後押ししてくれることがあります。
また、しばらく商品やサービスを利用していなかった人にノベルティをフックにアプローチすれば、顧客の再来店や購入を促すこともできるでしょう。
ノベルティは物理的なモノを提供するプロモーションであることから、購入につながりやすいといったメリットがあります。
但し、自社製品やサービスと似たようなノベルティグッズを配布してしまうと、購入や利用が抑制されてしまうことも。
より使いたくなる、また買いたくなる。そんな気持ちにつながるようなノベルティグッズを選ぶのがおすすめです。
4. 競合と差別化を図る
ノベルティは競合他社に比べてより特色があり、顧客のことを考えている企業であると認知させて、差別化を図る手段になります。
ユニークで価値のあるノベルティグッズをターゲットに提供することで、消費者に企業名やブランドの印象を残すことができます。
商品の購入やサービスの利用を検討している時、ターゲットは競合他社と横並びで比較をしますが、その場合にノベルティは企業名やブランドを思い起こさせるきっかけになるでしょう。
5. 新商品やキャンペーンの告知
新商品やサービス、キャンペーンをローンチする際に、ターゲットへ情報を伝える手段としてノベルティが活用できます。
新商品やサービスの販売開始時にプロモーションとしてノベルティを配布すると、人々の関心を惹いて手にとってもらえることも。
キャンペーンのイメージに沿ったノベルティグッズを提供すれば、話題性が高まり、より多くの人にその情報を伝えることができます。
6. 口コミマーケティングの促進
珍しいノベルティや素敵なデザインのノベルティを受け取った人が、それを街中で使ったり、話題にしたり、SNSへ投稿したりすることで、自然に口コミによる伝達が広がります。
ユニークで印象に残るノベルティであればあるほど、口コミの効果は大きくなります。
自社の商品としては展開が難しいアイディアも、ノベルティであれば話題性を重視したデザインや商品選定ができることも、ノベルティを使うメリットです。
ノベルティを使うシーン別の目的
ここからは、ノベルティが用いられるシーン別にどんな目的を設定したらよいかを解説していきます。
ノベルティの使用目的には大きく分けて2つあり、法人向けと個人向けに分けられます。
さらにメーカーのような小売店を通して個人へ商品やサービスを間接的に届けている企業もあれば、実店舗を運営してユーザーと直接接点を持つ企業もあります。
それぞれの事業形態によってノベルティが果たす目的は異なってきます。
目的1:企業の法人向けノベルティ
法人向けのノベルティは営業ツールとして商談の機会を創り出したり、契約へのフックに使うことができます。
ビジネスの場での会話のきっかけや商談の導入だけではなく、契約へのフックとしても機能することから、商談の成立へつなげてくれる効果も期待できます。
これらのノベルティを通じて企業の理念やビジョンを伝え、長期的なビジネス関係の構築にも貢献してくれるでしょう。
また、企業の知名度向上や新規顧客の獲得にもつながる可能性が高まります。
展示会のような見込み客が多く来場するイベントで企業名が入ったノベルティを配布すれば、ブースへの来場客が増えることも。
リード獲得を目的にアンケートの回答にノベルティを活用することも、おすすめのアイディアです。
目的2:企業の個人向けノベルティ
個人向けの商品やサービスを展開する企業は、ノベルティを販促ツールとして使うことで売上の向上につなげることができるでしょう。
消費者に対して商品の存在をアピールして、消費者の購入意欲を喚起し、最終的には売上につなげることができます。
ノベルティが消費者にとって価値のあるものであれば、ロイヤリティを高め、リピーターとしての関係を築くことが可能です。
目的3:リアル店舗のノベルティ
実店舗を運営する企業やオーナーがノベルティを活用することで、集客や購買を促すことができます。
特定の期間に来店した顧客に対して、オリジナルノベルティをプレゼントするキャンペーンを実施すれば、顧客に来店する動機を与えると同時に、店舗内での購買意欲の向上にも寄与するでしょう。
また、ノベルティを通じて店舗の場所やブランドイメージを伝えて、店舗への訪問を促すこともできます。
ノベルティを活用したイベントや季節のキャンペーンを計画し、顧客の関心を引き続ければ、定期的に来店してくれるファンの獲得にも繋がります。
目的4:オンライン店舗のノベルティ
オンライン店舗では、ノベルティを次回購入の特典やレビュー投稿のインセンティブとして活用するケースが多く見られます。
例えば、購入時に特典プレゼントと表示することで、顧客の購買意欲を後押しします。
また、レビューを書くことでノベルティがもらえるキャンペーンを実施することで、口コミを増やし、商品やショップの信頼性を向上させることができます。
実店舗に比べて顧客との結びつきの構築が難しいオンラインビジネスでも、ノベルティを活用することでオンラインでの購買体験を高めることができるでしょう。
ノベルティを通じてオンライン店舗の特性を活かしたユニークな顧客体験を創り出し、競争の激しい市場での差別化を図ることが可能です。
目的別おすすめノベルティ
当店が取り扱うノベルティの中から、企業名やブランドロゴを名入れできるアイテムに絞って、目的別におすすめしたい商品を厳選してご紹介します。
名入れをして配布すれば、受け取った人に企業名やブランド、商品名、サービス名などを印象付けることができるでしょう。
ビジネスシーンで認知を広げるバラマキグッズ
![]() |
エコOBPボールペン |
![]() |
7色フィルム付箋セット |
![]() |
A4クリアホルダー |
![]() |
カラフルトートバッグ |
成約・契約記念にはプレミアムな商品
![]() |
メタリック・3in1マルチケーブル |
![]() |
クルリト デイリーバッグ(再生コットン) |
![]() |
ダブルウォールタンブラー550ml(コーヒー配合タイプ) |
![]() |
スリム真空ステンレスボトル220ml |
店舗への誘客につながるプチプラアイテム
![]() |
コンパクトミラー |
![]() |
アクリルスタンドキーホルダー(M) |
![]() |
マイクロファイバー・ミニタオル |
![]() |
コルク・コースター(丸型) |
物販にも使える質の高いノベルティ
![]() |
パクパククラブ |
![]() |
陶器マグストレート(S+) ホワイト |
![]() |
オーガニックコットンキャンバスフラットポーチ(S) |
![]() |
カスタムデザインコットンTシャツ 5.6オンス(L)ピュアホワイト |
通販やECで同梱できる薄くて軽いノベルティ
![]() |
ファスナー付クリアケース(A5) |
![]() |
マイクロファイバー 大判マジッククロス 3P |
![]() |
エチケットポケット付ティッシュケース |
![]() |
クリーンケット No43 |
ノベルティキャンペーンの目的設定
ここからはマーケティング計画のプランニングに際して、ノベルティを使ったプロモーションの目的をどのように設定していくのかを解説します。
また、効果測定の方法や報告書に記載したい項目についてもお伝えします。
キャンペーンの目的を整理
ノベルティを使ったキャンペーンは何のために実施するのかを整理しましょう。
キャンペーンの目的を明確化することで、自ずとノベルティの目的も見えてきます。
前述の通りノベルティを用いる目的には、認知拡大、集客、購買促進、再来店を促す、レビューを集めるなどがあります。
ノベルティで見込める効果を検証
目的が明確になったら、ノベルティでどのように目的を果たすことができるかを考えてみましょう。
多くの人に配布できるバラマキグッズで認知を上げたい、来店記念品を配布して集客につなげたい、リピーター獲得のために再来店時にノベルティを渡すなど。
ノベルティを使って解決できる課題を整理すると、次項の具体的な予算とリターンが見えてきます。
ノベルティにかけられる予算とROIを確認
多くの企業や店舗ではノベルティ制作の予算が限られているもの。
予算に対して獲得したいリターンを設定することで、より効果的なノベルティの活用が見込めます。
ノベルティの制作予算を求める式は次の通りです。
(商品単価+名入れ代)x個数+データ調整費+配送料=ノベルティ制作費
認知や集客のように広く展開する場合は制作個数は多くなり、客単価の向上や再来店であれば、通常月の客数に近い個数を制作すればよいでしょう。
なお、ノベルティ.comでは同一商品を33,000円ご注文頂くと、送料無料でお届けするサービスをご用意しています。
実施後は定量的と定性的に振り返り
ノベルティを配布した後は、そのキャンペーンが効果的に実施できたかどうかを振り返りましょう。
配布した個数を確認して、過不足がないかをチェック!
もし、キャンペーン期間中に配布が完了していれば、次回は製作個数を増やすといった対策が検討できます。
また、昨年対比の売上額や客数の増加率を定量的に分析することも重要です。
ノベルティキャンペーンを実施していない期間の売上や客数と比較することで、ノベルティが果たした効果を示すことができます。
他にも、受け取った人の反応やSNSでの投稿など定性的な振り返りも大切です。
実際に手に取った人が嬉しいと感じているか、SNSの投稿が拡散されることで話題性を作ることができたかなど、ノベルティがターゲットに対して印象付けることができたのかを確認しましょう。
まとめ:ノベルティの目的を決めて販促効果を高めよう
この記事ではノベルティの目的を整理しながら、企業名やロゴが名入れできるおすすめ商品をご紹介しました。
ノベルティはなんとなくで制作するよりも、活用する目的を整理した上で制作する方が、より効果的な施策につなげることができます。
プロモーションのプランニングの際には、目的を設定した上でノベルティの制作を盛り込むことをおすすめします。
ノベルティ.comには販促企画に精通したノベルティコンシェルジュが常駐しています。
過去の事例からノベルティの展開プランをご提案しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連コラム
-
豆知識
2025/02/17
名入れとは?記念品やノベルティの魅力を高める工夫
-
豆知識
2025/01/30
ノベルティと販促品の違いを徹底解説!
-
豆知識
2024/12/18
ノベルティグッズとは何か?基本情報を整理
-
豆知識
2024/08/28
ノベルティとは?意味を把握して効果的に使う方法
-
豆知識
2024/08/17
ノベルティの予算はこう決める!費用対効果を求める計算式を徹底公開
-
豆知識
2024/03/12
粗品とは?ご挨拶から企業の販促でノベルティを粗品に使う際のマナーを徹底解説
-
豆知識
2023/01/23
ノベルティの名入れ事例を多数紹介!書体や色にこだわって素敵に仕上げよう
-
豆知識
2022/12/28
ノベルティに関する知的財産は、商標権と意匠権に要注意!ブランドやキャラの活用方法も