カテゴリ別
- 名入れ可能 ノベルティ
- カラー指定可能 ノベルティ
- 記念品
- タンブラー・マグ・ボトル・ボトルホルダー
- エコバッグ・トートバッグ
- ポーチ・巾着
- 時計
- タオル・ハンカチ
- 文具・ステーショナリー
- PC・スマホグッズ
- キッチングッズ
- バス・リラックスグッズ
- ファッショングッズ
- 美容・健康グッズ
- アウトドアグッズ
- 防犯・防災グッズ
- 生活雑貨・インテリア
- エコグッズ
- 季節グッズ
- ビジネスマン向け
- 子供向け・玩具
- シニア向け
- 食品
- 植物
- ギフト(小物)
- 傘・雨具
- ストラップ・キーホルダー・チャーム
- イベント・抽選会向けグッズ
- オリジナル ノベルティ
- アウトレット
価格別
SDGsノベルティとは?環境にやさしいグッズの選び方とおすすめ商品紹介

- 目次
ノベルティとエコは両立しにくいと感じられがちですが、時代の変化とともに、SDGsを意識した商品が続々と登場しています。
植物由来の素材やリサイクル素材を使用した環境配慮型の製品は、注目を集めており、販促品としても高い評価を受けています。
また、プラスチックごみを削減できる、繰り返し使えるエコバッグや食器類なども、デザイン性に優れたアイテムが多く展開されています。
さらに、価格の面でも一般的な市販品と変わらないのも、嬉しいポイント!
これらのSDGsを意識した製品をノベルティに採用することで、エコや環境に関心があるという企業の姿勢を社会にアピールすることができます。
この記事ではSDGsとノベルティの関係や、エコや環境に関連のある製品を詳しく紹介します!
SDGsに対応したノベルティとは?
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字を取ったもので、日本語で持続可能な開発目標と訳されます。
具体的には17のゴールから構成されていて、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。
SDGsの17のゴールには貧困や飢餓といった社会的な課題から、気候変動や海洋資源などの地球規模の課題まで幅広く設けられています。
このゴールの中から自社でできる取り組みを検討し、アクションを起こすことが求められています。
出典:SDGsとは?|外務省
ノベルティで果たせるSDGs
ノベルティを制作する上でSDGsに貢献できるゴールは次のような項目が考えられます。
目標7.エネルギー:太陽光発電や自家発電に関する製品を選ぶ
目標10.不平等:フェアトレードの製品を選ぶ
目標12.生産・消費:適切な数量を制作して効率的に使う
目標14.海洋資源:海洋汚染の原因になるプラごみを減らす製品
目標15.陸上資源:植物由来原料の製品を選ぶ
なるべく環境にやさしい素材の製品を選んだり、ゴミの削減につながる製品であることが、SDGsにつながるアクションになるでしょう。
また、大切なことは必要な分だけ制作して、効率的に活用することです。
ノベルティの制作数の算出方法は、こちらのコラムも参考にしてみてください。
効果的なノベルティの選び方と活用方法を指南!効果測定法も大公開|ノベルティ.COM
SDGsを意識したノベルティのトレンド
SDGsは社会的に関心の高いキーワードとなり、テレビやSNSなどでも頻繁に見かけるようになりました。
関心の高まりはノベルティ業界も例外ではなく、発注側にも制作側にも環境やエコについて強く意識されるようになっています。
以前はSDGs関連商品もエコバッグという選択肢しかなかったのが、今では幅広いジャンルで製品が出揃っています。
2020年7月のレジ袋有料化以降は、買い物袋としてのエコバッグだけでなく、レジでそのまま使えるショッピングバッグや、コンビニのお弁当が入れられるマチ付きバッグなど、種類が圧倒的に増えました。
さらにプラカップやストローの削減が叫ばれたことで、マイボトルや紙ストローが人気になったり、プラスチック容器を減らすためにマイ弁当がブームになったことで、ランチボックスや繰り返し使えるカトラリーもニーズが高まっています。
このように、社会的な情勢を反映して、ノベルティでもSDGsを意識した製品の需要が増えていることが分かります。
今後見込まれるトレンドとしては、環境負荷の低い素材やリサイクル素材といった、今までになかったようなエコな素材を使った、おしゃれな製品が更に増えてくるでしょう。
すでにバンブー素材を使ったナチュラルで優しい色合いの食器が発売されていて、そのデザイン性の高さからも、定番の人気商品になっています。
このことからも、SDGsを意識するなら、次の2つの要素を持った製品に注目してノベルティを選んでください。
1.繰り返し使う=リユース(Reuse)できる製品
2.環境負荷の低い素材やリサイクル( Recycle)された製品
SDGs対応ノベルティの種類と素材
SDGsを意識したノベルティの要素として、ごみを減らすために「繰り返し使える」製品であることは重要です。
今まで使い捨てされていたレジ袋やプラスチック容器などは、マイバッグやマイボトルを使うことで使用量を減らすことが期待できます。
さらに、エコバッグやプラスチック製品をノベルティとして採用するメリットに、名入れしやすいことが挙げられます。
印刷面が確保されていて、素材としても印刷がしやすい製品が多く、自社の社名を印刷したり、ブランドのロゴをプリントしてオリジナリティを発揮することもできます。
繰り返し使ってもらうことで、社名やロゴが何度も目に入ってくるので、ノベルティとしての価値も高まるでしょう。
それでは、具体的なおすすめ商品を見ていきましょう。
エコバッグでレジ袋を減らす
エコバッグを持ち歩くことで、買い物をした際にレジ袋を貰う必要がなく、プラスチックの削減が期待できます。
コットンや不織布製のエコバッグに加えて、ペットボトルを再生した素材から作られた「グローバル・リサイクルド・スタンダード」の基準を満たしたバッグや、環境省が立ち上げた「プラスチックスマート」マーク付きのバッグなどがあります。
エコバッグの特性としてレジ袋を減らすだけでなく、バッグの素材にまでこだわって、よりSDGsへ貢献できる製品を取り揃えています。
マイボトルを持ち歩いてペットボトルにNO
日本全国で製造されるペットボトルは年間50万トン以上!
※参考:回収率推移|PETボトルリサイクル推進協議会
このペットボトルをマイボトルに替えるだけでも、新たに作られるペットボトルの量を少しでも抑えられるでしょう。
大手コーヒーチェーン店ではマイボトル持参で割引が受けられたり、街なかのショップでは給水サービスを提供している場所も増えています。
マイボトルを積極的に使うことで、プラスチックの削減だけでなく、中身の飲み物を自分で用意したり割引を受けることで節約にもつながります。
ボトルの素材にはバンブーファイバーや廃棄されるはずのコーヒーの豆かすをアップサイクルした素材を使ったものなどもあります。
使い捨てにサヨナラ!お弁当やカトラリーセットが便利
コロナ禍で手作り料理に関心が高まり、それと共に、ランチボックスやカトラリーセットも人気が上がっています。
コンビニのお弁当はプラスチック容器に使い捨ての食器、レジ袋と、どうしてもゴミの量が増えてしまいます。
食事で発生するプラごみを削減するためには、マイお弁当箱やカトラリーは有効な手段です。
これらの製品は食品や飲料を扱うメーカーや、アウトドア系ブランド、飲食店などのノベルティに適しています。
繰り返し使えるシリコンラップや保存容器
キッチングッズにもSDGsのトレンドは及んでいて、繰り返し使えるシリコンラップやみつろうラップは、おしゃれでエコという理由で主婦から人気があるアイテムです。
調理用のシリコンバッグもじょうぶで何度でも使えるので、使い捨てのフリーザーバッグに比べてプラスチックごみの削減が見込めます。
主婦向けをターゲットとしたキャンペーンや、食材、調味料、飲料などのノベルティには、こうした繰り返し使える調理グッズを採用してみましょう。
![]() |
手で温めると形が変わって何度も使用できます。 |
旅行業界にはアメニティセットがおすすめ
旅行というと使い捨てのアメニティやスリッパのイメージが強いですが、業界としても環境保全の意識が強まっています。
お部屋のアメニティを備え付けにしたり、フロントで必要な分だけを部屋に持ち帰ってもらう動きが広がっています。
こうした動向を促すためにも、旅行会社や宿泊施設、観光施設でノベルティを活用する際には、繰り返し使えるアメニティセットをプレゼントしてみてはいかがですか。
![]() |
清潔なホワイトカラーで統一されたアメニティグッズを専用ポーチにまとめました。 |
SDGsに対応した素材は…サステナブルがキーワード
ここまでSDGsに貢献できる商品を紹介してきましたが、素材の面からも環境負荷の低い製品を選ぶことができます。
プラスチックというと環境に悪いイメージがありますが、リサイクルした素材を使うことで、廃棄されるはずのごみの削減につながります。
また、今までプラスチックで作られていたような製品が、どんどん植物由来の新素材に置き換わっています。
それでいて素材感がしっかりしていて、デザインや色合いもおしゃれでかわいいものが多い点が特徴です。
環境に配慮しながらも、素敵なノベルティが選べるようになってきたのは嬉しいですね。
リサイクル素材が増加中
プラスチックをリサイクルした素材を採用した製品はたくさんありますが、その中でもきちんとした認証を受けた製品を選びたいもの。
そこで、おすすめしたいのが次の2つの基準です。
・GRS(グローバル・リサイクルド・スタンダード)
Control Union Certificationsによって策定された国際基準で、環境への悪影響を最小限に留めていることが保証されています。
リンク:GRS|Control Union Certifications
・プラスチックスマート
プラスチックの正しい処理やリサイクル方法を広め、バイオマスプラスチックや代替素材などの理解を深める、環境省が推進する取り組み。
ノベルティ.COMではGRSやプラスチックスマートを採用した製品も幅広く取り扱っています。
バンブーファイバーは質感もGOODでおすすめ
竹を原料としたバンブーファイバーを使った製品は、リーズナブルでありながらも、ナチュラルな質感でおしゃれ!
竹は二酸化炭素を吸収し、栽培に人工肥料や薬品が必要ない上に、発芽からたったの3年で成木になります。
非常に生育が早く、3~4年で伐採ができることから、継続的に安定した利用が可能な素材です。
さらに、伐採した切り株から新たに再生・成長するため、植え替えの必要がなく、土壌への負担もかからないことから、現在エコ素材として注目されています。
バンブーファイバー製品は竹の繊維を粉砕した粉状のものを固めて作られているので、合成樹脂やプラスチックの使用を抑えることができます。
新素材に注目!お米からできたアイテム
非食用のお米から作られた国産のバイオマスプラスチック「ライス・レジン」は、日本ならではの素材です。
食べられなくなった古米や、米の加工工程で出た粉砕粉など、家畜の飼料にも使えない破棄されるはずの素材を活用しています。
プラスチックと混ぜることで、用途や必要な強度にあわせた製品を作ることができます。
地上の二酸化炭素の増減に影響を与えないカーボンニュートラルの性質を持っているので、最大30%のCO2が削減できます。
![]() |
食用には適さないお米を新しいテクノロジーでプラスチックへとアップサイクル。 |
植物由来のセルロースは高機能
水に溶けない植物の繊維からできたセルロースは、キッチンスポンジの素材として使われています。
吸水力がありながらも、耐久性もあるのが魅力!さらに、スポンジと違って植物由来なので、煮沸消毒ができて衛生的です。
さらに生物分解されて土に還るので、環境負荷が低い点でもSDGsに貢献できる素材です。
![]() |
プラスチックスマート 近年、問題視されているマイクロプラスチックにならない天然素材のスポンジ。 |
SDGsを意識したノベルティ人気ランキング
プラスチックごみの削減を目的とした、繰り返し使えるリユースグッズはノベルティ.COMでも人気の高い商品です。
ノベルティコンシェルジュのおすすめポイントとともに、人気No.5まで紹介します。
プラスチック削減が期待できるノベルティTOP5
No.1 | カトラリー3点セット |
![]() |
バッグのポケットにも入るので持ち歩きも便利! 専用ケースで携帯しやすい組み立て式のカトラリーセットです。 税込121円(税別110円) リンク |
No.2![]() |
マチ広タイプのエコバッグはコンビニのお弁当も入れやすいので重宝します。 |
伸縮タイプのステンレスストローです。
|
|
No.4![]() |
環境にやさしい竹を使用したバンブータイプのカトラリーセット。 |
No.5![]() |
深みのあるメタリック塗装洗練された大人のボトル。 |
SDGsに対応した素材でできたノベルティ人気ランキング
バンブーファイバーやライスレジン、リサイクル素材などを採用した、SDGsな素材でできた商品は、持続可能な社会の実現に向けて採用したいアイテム。
実際に手にとって見たノベルティコンシェルジュのレビューもチェックしてみてください!
SDGs素材のグッズTOP5
No.1![]() |
素材に再生PETを使用したエコバッグは、折り畳みもしやすく使いやすい!と人気のアイテム。 |
No.2![]() |
木よりも成長の早い竹は、資源の有効活用ができて、環境保全にも貢献できる素材。 |
Tシャツなどの縫製工程で発生する、本来であれば廃棄される生地の端切れを集め、特殊な加工を施して再生した素材を使ったエコバッグです。 |
|
No.4![]() |
石油・木・水を使わず、石灰石から作ったLIMEX素材。 |
No.5![]() |
お米のボールペン
非食用のお米を利用、エコフレンドリーなプラスチックで作られたボールペン。 |
まとめ:SDGsを意識するなら、素材と用途をチェック!
ここまでSDGsに貢献できるノベルティグッズを「繰り返し使えるアイテム」と「素材」の2つに分けて紹介してきました。
ノベルティは選択肢が多いからこそ、自社の商品やサービスと親和性の高いSDGsアイテムを選びたいですよね。
SDGsを意識したグッズをノベルティに採用することで、企業の環境意識の高さを伝えることができます。
ぜひ、次のノベルティにはSDGs関連商品を活用してみてくださいね。
ノベルティ ドットコムではコンシェルジュが予算や目的にあわせた製品を迅速丁寧にご提案します。
ノベルティ選びに悩んだら、ぜひノベルティ ドットコムにお問い合わせください。