カテゴリ別
- 名入れ可能 ノベルティ
- カラー指定可能 ノベルティ
- 記念品
- タンブラー・マグ・ボトル・ボトルホルダー
- エコバッグ・トートバッグ
- ポーチ・巾着
- 時計
- タオル・ハンカチ
- 文具・ステーショナリー
- PC・スマホグッズ
- キッチングッズ
- バス・リラックスグッズ
- ファッショングッズ
- 美容・健康グッズ
- アウトドアグッズ
- 防犯・防災グッズ
- 生活雑貨・インテリア
- エコグッズ
- 季節グッズ
- ビジネスマン向け
- 子供向け・玩具
- シニア向け
- 食品
- 植物
- ギフト(小物)
- 傘・雨具
- ストラップ・キーホルダー・チャーム
- イベント・抽選会向けグッズ
- オリジナル ノベルティ
- アウトレット
価格別
ノベルティの選び方完全ガイド。効果的な販促グッズで差をつける!

- 目次
せっかくノベルティを作るなら、効果のあるものを選びたいですよね。
そして、予算をかけて作ったのだから、なるべく効果が出るように活用したいもの。
けれど、そもそもノベルティの効果とはどういったものでしょうか。そして、効果を図るにはどうしたらいいのでしょうか?
この記事では効果のあるノベルティの選び方と使い方だけでなく、効果測定のやり方についても解説していきます。
ノベルティがもたらす効果とは?
ベルティは単なる「配るもの」ではありません。正しく選び、活用することで、企業にもたらす効果は非常に大きなものになります。
ここでは、特に重要な2つの効果――企業ブランディングへの影響とリピート・認知拡大効果について解説します。
企業ブランディングへの影響
ノベルティは、企業のイメージやメッセージを自然に伝えることができるツールです。
たとえば、エコバッグや紙製ファイルなど環境に配慮したアイテムを選べば、サステナブルな企業姿勢を印象づけることができます。
また、カラーやロゴのデザイン、メッセージの書き方ひとつで、受け取った人に与える印象は大きく変わります。
ターゲットに刺さるノベルティを選ぶことで、「信頼できる企業」「センスのいい会社」といったブランドイメージを育てることができます。
こうしたアプローチは、広告やSNSよりも実物があることで強いアプローチになりやすいものです。
リピート・認知拡大効果
ノベルティは配布したその瞬間だけでなく、その後の行動にも影響を与える強力な販促手段です。
日常的に使いやすいアイテム――例えばボールペン、スマホスタンド、マグカップなどは、自然と企業ロゴや名前が目に入るため、繰り返しの認知に繋がります。
さらに、便利で「もらって嬉しい」と感じたユーザーは、ブランドへの好感度を高め、次回以降の購入やサービス利用=リピートに結びつく可能性も高まります。
特に新規顧客の獲得に力を入れている企業にとって、ノベルティは「最初の接点」であり、「次に繋げる橋渡し」の役割も果たす重要なツールなのです。
効果的なノベルティとは?
ノベルティには多くの種類がありますが、どれでも同じように効果を発揮するわけではありません。
販促効果を最大限に引き出すには、「選び方」にコツがあります。
ここでは、“もらって嬉しい”と思われるノベルティの特徴や、選ぶ際に避けるべきポイント、そして企業らしさを伝える方法について解説します。
もらって嬉しいものの特徴
効果的なノベルティを選ぶうえで最も大切なのは、「もらった人が本当に嬉しいと感じるかどうか」です。
以下のような点を重視すると、「もらって嬉しいもの」を選ぶことができます。
-
実用性があること:エコバッグ、スマホスタンド、除菌グッズなど
-
デザイン性に優れていること:日常使いできる、シンプルでおしゃれなもの
-
自分では買わないけど、あったら嬉しいもの(ちょっとした高機能文具や便利グッズ)
また、季節性やトレンドを意識したアイテム(夏なら冷感タオル、冬なら加湿グッズなど)も好まれます。
このようなポイントを押さえると、ノベルティは「ただの粗品」ではなく、企業の印象を良くする感謝や気遣いの伝わるアイテムになります。
自社サービスや製品と競合しないアイテム選定
ノベルティを選ぶ際に注意したいのが、自社商品やサービスと競合・誤解を生むアイテムを避けることです。
例えば、自社が高価格帯の化粧品を販売しているのに、安価なミニスキンケアグッズを配布してしまうと、ブランド価値が下がる可能性があります。
同じく、飲食系サービスを展開しているのに異なるジャンルの食品サンプルを配ると混乱を招くこともあります。
ノベルティは、自社のブランドポジションを補強し、サービスを引き立てるものであるべきです。
選び方を間違えると、逆効果になりかねません。事前に「自社とどう関係性があるか」「誤解を生まないか」をしっかり見極めることが重要です。
企業の個性やメッセージを伝えるノベルティ
ノベルティは、企業の「顔」としてターゲットに届けられるもの。単に便利なだけでなく、自社らしさを表現できるデザインやメッセージ性があると、より強く印象に残ります。
-
ロゴやキャッチコピーの入れ方に工夫をこらす(自然な配置、目立ちすぎない印刷など)
-
企業理念を短い一文で添える(例:「未来をつくる力を応援します」など)
-
カラーや素材にブランドイメージを反映させる(サステナブルな企業なら再生素材を使用)
といった点に留意しましょう。
「誰が渡したか」「どんな想いが込められていたか」が伝わるノベルティは、販促物を超えて“企業からのメッセージ”として記憶に残ります。
効果的なノベルティの選び方では、「実用性」だけでなく「競合との整合性」や「企業ブランディング」まで視野に入れることが成功の鍵となります。
実際に人気の“もらって嬉しい”ノベルティ3選
ここからはノベルティとして人気の商品をカテゴリ別にご紹介します。
ノベルティの定番商品!名入れボールペン
![]() |
ZEBRA サラサクリップジェルボールペン0.5信頼の厚い文具ブランド「ゼブラ」のボールペン。ジェルインク採用で書きやすく、カラーバリエーションも豊富です。。 |
![]() |
エコボールペン(再生PET)廃棄されるペットボトルを再利用したサスティナブルな素材を活用。 |
![]() |
イタリアンボールペン(1P)ビビットなカラーが特徴のボールペンです。 |
![]() |
マルチ4ファンクションペン黒・赤・青のボールペンとシャープペンが一体となった多機能な筆記具です。 |
![]() |
ノック式半永久鉛筆特殊な石墨の芯で半永久的に書き続けることができる鉛筆です。 |
誰でも使いやすいエコバッグ
![]() |
シンプルトート A4縦13色から選べるカラーバリエーション豊富な商品。 |
![]() |
カラモ 不織布バッグ カジュアルトート袋を閉じるボタンがついているので利便性の高いアイテム。 |
![]() |
ありがとうございます/コンパクトエコバッグ名刺や広告を入れられるアドポケット付きのパッケージに入っているので配布しやすい商品。 |
![]() |
リル 再生PETトートバッグ再生PET素材使用の厚手でしっかりしたバッグ。 |
![]() |
A4エコバッグシンプルなデザインの綿素材のエコバッグは、学校や会員向けの記念品を配布する際にも適しています。 |
名入れ効果の高いタオル
![]() |
泉州おくばり白タオル明治時代からタオルの名産地として有名な大阪泉州で作られたタオルです。 |
![]() |
今治たおるハンカチ二つ折りにするとポケットに入るコンパクトサイズの今治タオル。 |
![]() |
今治製プリント用タオルハンカチプリント対応のタオルハンカチ。 |
![]() |
アイスタオル(ホワイト)水に浸して軽くしぼるとひんやり気持ちいい冷感素材のタオルは、無地なので名入れが映えます。 |
![]() |
プリントしやすいコットンハンドタオル表面は凹凸の少ない平織仕立てで、インクの乗りやすさとタオルとしての吸水性を両立したタオルです。 |
ノベルティの選び方5つのポイント
ノベルティは、ただ「安くて大量に配れるもの」を選べば良いわけではありません。
配布の目的やターゲットに合ったアイテムを選ぶことが、販促効果を大きく左右します。
ここでは、失敗しないノベルティ選びのために押さえておきたい5つのポイントを解説します。
目的に合致しているか?
ノベルティを選ぶ前に、「なぜ配るのか」「何を達成したいのか」という目的を明確にしましょう。
-
新商品・サービスの認知拡大
-
イベントや展示会での集客
-
既存顧客への感謝・ロイヤルティ向上
-
キャンペーン応募やSNSフォローの促進
目的によって適したノベルティは異なります。たとえば、イベントの集客には目を引くアイテム、ロイヤルユーザー向けには高品質で実用的なグッズが向いています。
目的とノベルティの方向性がズレると、せっかくの投資が無駄になることもあるため、慎重に選びましょう。
ターゲット層に刺さるか?
ノベルティは誰に届けるかによって、その効果が大きく変わります。
たとえば:
-
ビジネス層には、モバイルバッテリーやUSBメモリなどのガジェット系
-
主婦層には、エコバッグやキッチン便利グッズ
-
若年層には、トレンドを反映したデザイン性の高いアイテム
ノベルティの選び方の中では、このターゲット分析が最重要項目のひとつです。
ペルソナを明確にしたうえで、「本当に使いたくなるアイテム」を選びましょう。
利用シーンに適しているか?
実際にノベルティがどんな場面で使われるかを想像することも重要です。
-
通勤・通学などの日常使い
-
デスクワーク中のオフィス利用
-
外出先での携帯性重視のアイテム
-
季節行事やイベントと連動した季節性のある商品
たとえば、夏場であれば「冷感タオル」や「ハンディファン」、梅雨時期なら「折りたたみ傘」が喜ばれます。使うシーンが具体的に想像できるほど、ノベルティは生活に馴染み、ブランドの露出機会も増加します。
配布場所やタイミングを考慮しているか?
どこで、いつ配布するのかも選定には欠かせません。
展示会や店舗イベント、街頭配布、DM封入など、配布シーンによって適したサイズや形状、内容が変わります。
-
人通りの多い場所では軽量&持ち帰りやすいもの
-
封筒に同封するなら薄くてかさばらないもの
-
年末年始・新年度など節目には特別感のあるもの
また、繁忙期を避けたオフシーズン配布で差別化を図るといった戦略も効果的です。
配布の「場所」と「タイミング」も、ノベルティの選び方における重要な視点です。
予算と数量のバランスが取れているか?
当然ながら、ノベルティには限られた予算がある場合がほとんどです。
単価が安くても大量に作ると費用は膨らみますし、逆に質を重視しすぎると配布数が限られます。
効果的なバランスの取り方としては:
-
ターゲット層を絞って、単価高めのアイテムを少数に配布
-
イベント用に、安価でインパクトのあるものを大量に用意
-
販促キャンペーンの段階ごとに複数のノベルティを用意して使い分ける
予算内で最大限の効果を上げるには、「目的」「ターゲット」「配布チャネル」をすべて考慮したうえで、費用対効果の高い選択をしましょう。
効果的なノベルティの使い方
せっかくこだわって選んだノベルティも、配布の方法を間違えると期待した効果が得られません。
より高い効果を得るためのノベルティ活用法はどのようなものか、考えてみましょう。
ターゲットにリーチできる場所で配布する
ノベルティの配布場所は、ターゲットに直接アプローチできるかどうかが重要な判断基準です。
-
ビジネス層が集まる展示会・業界セミナー
-
ファミリー層が訪れる地域イベント・商業施設
-
若年層を狙ったSNS連動キャンペーンや学園祭
配布場所とターゲットがずれていると、ノベルティが使われずに終わる可能性があります。
事前に「どの層がどこに集まりやすいか」を把握し、ピンポイントで届けられる場所を選びましょう。
また、配布方法も重要です。例えば、声かけの仕方ひとつで受け取り率が変わることもあるため、スタッフへのレクチャーやPOPの工夫も効果的です。
限定感やシーズン性を活用する
人は「期間限定」や「今だけ」という言葉に弱いもの。ノベルティにも“限定感”を取り入れることで、受け取り率や注目度を高めることができます。
例:
-
「先着100名様限定」の数量限定配布
-
「◯月限定デザイン」などの季節や行事に合わせたノベルティ
-
キャンペーン応募者限定グッズのプレゼント
こうした工夫を加えると、希少価値が高まりSNSでの拡散も期待できるため、認知拡大にも効果があります。
効率的で効果のある数量を作る
ノベルティを効果的に使うには、配布数の「多さ」よりも「質と戦略」が重要です。
-
無差別に大量配布するより、ターゲットに刺さる層へ集中して渡す
-
イベントやプロモーションの各フェーズに応じて、複数のノベルティを用意する
-
費用対効果を意識しながら、目的別に配布方法を変える
たとえば、見込み顧客には低コストのノベルティを、成約見込みの高い顧客には特別感のあるアイテムを、というように使い分けることで、より高い成果につながります。
このように、ノベルティの選び方は、選定だけでなく“どう配るか”まで戦略的に考えることが成功の鍵となります。
ノベルティの効果を測定する方法
ノベルティは「配って終わり」ではありません。実際にどれだけ効果があったのかを把握し、次回に活かすことが非常に重要です。
ここでは、効果を可視化するための「数値化できる指標」と、「数値では表しにくい定性的な評価」の2つの視点から測定方法を紹介します。
数値化できる指標(例:反響率、Webアクセス)
ノベルティの効果を明確にするためには、できるだけ「数値」で追える仕組みを作ることがポイントです。
代表的な測定方法には以下のようなものがあります:
-
クーポンコードの使用率
→ ノベルティと一緒に配布したクーポンがどれだけ使用されたかをチェック -
QRコードや専用URLのアクセス数
→ 特設ページに誘導することで、どれくらい関心を集めたかがわかる -
キャンペーン応募数・来店数の変化
→ 配布前後の変化を見ることで、ノベルティによる行動喚起効果が判断できる
このような指標をあらかじめ設定しておけば、「ノベルティのROI(費用対効果)」を社内に報告する際にも説得力を持たせることができます。
効果測定を数値化する方法
ここで、一般的にマーケティング戦略の効果測定として用いられる「ROI(Return On Investment)」の計算式を使って評価する方法もご紹介します。
ROIの計算式:利益額 ÷ 投資額 x 100%
利益額はノベルティを配布した期間から配布後の一定期間に、ノベルティによってもたらされた売上額から原価やノベルティの制作費などの費用を差し引きます。
投資額はそのままノベルティの制作費を充てるので、見積書や請求書で費用を確認しましょう。
<計算例>
項目 | 参考数値 |
期間中の売上 | 70万円 |
売上に対する原価 | 20万円 |
ノベルティの制作費 | 15万円 |
ROI(費用対効果) | 約233% |
この数字が100%より多くなればノベルティを実施したことが「良い投資」とみなされ、効果があったと判断できるでしょう。
数値化できない評価(例:顧客の反応、SNSでの投稿)
一方で、ノベルティの中には数字に表れにくい“体感的な反応”から効果を判断するケースも少なくありません。
たとえば:
-
配布時に「喜ばれた」「反応が良かった」といった現場スタッフの声
-
SNSでの投稿や口コミで自然に拡散されていたか
-
営業先や店舗で、ノベルティが会話のきっかけになったかどうか
-
お礼メールや問い合わせの際に、ノベルティについて触れられていたか
このような「感覚的な反応」も、ノベルティの重要な評価基準です。
可能であれば、配布スタッフや営業担当からフィードバックをヒアリングし、メモとして記録しておくと、次回の改善に役立ちます。
ノベルティの効果を測定することで、「選び方」と「使い方」の正しさを検証できるだけでなく、次回以降の戦略立案にもつながります。
「成果が見える」ノベルティ施策を行うために、評価体制の構築も忘れずに行いましょう。
ノベルティ.COMの実績から効果があった事例を紹介
「ノベルティの選び方」や「使い方」が正しくても、実際に効果が出るかどうかは気になるところです。
ここでは、ノベルティ.COMの実績をもとに、実際に販促成果を上げた事例をご紹介します。
業種やターゲットによって効果的なノベルティは異なりますが、共通しているのは「目的に合った戦略的な選定と活用」です。
◯子供専門の写真スタジオ
ファミリー向けの企画として卒入園の記念撮影のプロモーションとしてノベルティを活用。
フォトプランの資料配布における開封率UPを図り、塗り絵のできるフォトフレームを企画。
子どもが自分で色を塗れる、塗り絵タイプの紙製フォトフレームを製作しました。
塗り絵をして祖父母やご両親へプレゼントできるストーリーが大変喜ばれました!
◯視聴者参加型テレビ番組の参加賞
国民的な視聴者参加型番組の予選大会で、参加者全員に配布する参加賞を制作。
幅広い年代層が参加する大会になるので、誰もが使えるボールペンを参加賞として選択しています。
アイデアを競う大会なので、参加賞も特殊石墨で作られた半永久的に使える鉛筆という、ユニークなものに。
ノベルティコンシェルジュのワンポイントアドバイス!
ノベルティ自体にロゴや社名などプリントして制作することが多いですが、ただ名入れするだけではなく、配布後のストーリーが見えることで購買や契約を促すことができます。
また、ノベルティと一緒にクーポンを配布してリピートにつなげたり、カードにメッセージを入れることで、より記憶に残る施策につながります。
まとめ:ノベルティの効果は最大化できる
ここまで効果のあるノベルティの選び方と使い方について解説してきました。
ノベルティを選ぶ際には目的にあわせたグッズを選ぶことと、ターゲットと接することができる場所で配布することが効果的だと分かりました。
そして、効果測定をする場合には短期的なROIを算出しながら、中長期的にブランドやサービスのファンを生み出していくことも大切です。
この記事を参考にして、より効果的にノベルティを自社のプロモーションに活用してくださいね!
ノベルティ ドットコムではコンシェルジュが予算や目的にあわせた製品を迅速丁寧にご提案します。
ノベルティ選びに悩んだら、ぜひノベルティ ドットコムにお問い合わせください。