カテゴリ別
- 名入れ可能 ノベルティ
- カラー指定可能 ノベルティ
- 記念品
- タンブラー・マグ・ボトル・ボトルホルダー
- エコバッグ・トートバッグ
- ポーチ・巾着
- 時計
- タオル・ハンカチ
- 文具・ステーショナリー
- PC・スマホグッズ
- キッチングッズ
- バス・リラックスグッズ
- ファッショングッズ
- 美容・健康グッズ
- アウトドアグッズ
- 防犯・防災グッズ
- 生活雑貨・インテリア
- エコグッズ
- 季節グッズ
- ビジネスマン向け
- 子供向け・玩具
- シニア向け
- 食品
- 植物
- ギフト(小物)
- 傘・雨具
- ストラップ・キーホルダー・チャーム
- イベント・抽選会向けグッズ
- オリジナル ノベルティ
- アウトレット
価格別
オリジナルデザインのノベルティに最適!転写印刷を徹底解説
- 目次
ノベルティにオリジナルデザインを印刷する際に活用したいのが転写印刷。
フルカラーで広い面積にプリントできる上に、通常の名入れが難しい素材や円筒状のグッズにも対応しているのが魅力!
この記事では転写印刷の活用方法からおすすめ商品まで徹底的に解説します。
転写印刷とは?
ノベルティグッズには名入れと呼ばれる印刷を施すことで、ロゴや社名をアピールすることができます。
通常の名入れは印刷対象となるアイテムにインクを載せることでデザインを再現します。
特にノベルティでよく採用されるシルク印刷やパッド印刷は、一色ごとに版を制作するので複雑なデザインや多様な色合いを再現するには向いていません。
また、UVインクジェットはプリント面を平らにする必要があるため、ボトルやコップ用といった円筒形のアイテムには印刷ができません。
これらの課題を解決してくれるのが転写印刷です。
予めシートに印刷したいデザインを出力するので、写真やイラストのような微細な表現も美しく表現することができ、さらにボトルやマグカップといった曲面にも印刷を施すことができます。
転写印刷のメリット・デメリット
熱転写はシルク印刷やパッド印刷と比べて、版を作る必要がないため小ロットでも1個あたりのコストを抑えて名入れができます。
例えばシルク印刷では1色プリント100個以下の小ロットだと版代+印刷代で2万円程度の費用が発生しますが、転写印刷は版代がかからないため、一個あたりの制作単価が低くなるケースが多いです。
但し、転写印刷は印刷するサイズによって費用が大きく変わるってくるので、予算に限りがある場合はワンポイントの名入れがおすすめです。
転写印刷の基本的な仕組み
転写印刷と通常の名入れの大きな違いは、インクを乗せる対象が異なる点です。
転写印刷では予めシートに印刷したデザインを、ノベルティグッズに熱と圧力をかけて貼り付けます。
このシートの種類や加圧方法の違いによって、熱転写・DTF・昇華転写印刷に分けることができます。
転写シートを使う熱転写
熱転写印刷は転写シートに印刷したデザインをノベルティグッズに熱で圧着させる手法です。
転写シートは白い下地があるため、印刷を施した部分の外側に白い縁が出ます。
四角などの単純な形状は転写シートの断裁が容易ですが、デザインに沿った形状にする場合は、切り取りやカス取りといった作業が発生し価格が上がります。
縁取りが不要な透明の転写シートもご用意がありますが、白の印刷が必要になることやシート自体の価格が高いといった点に注意が必要です。
フィルムに印刷したデザインを転写するDTF
透明フィルムに印刷したインクのみを熱圧着させる技術がDTF(=Direct To Film)です。
透明のフィルムに印刷されたインクのみが、熱による加圧でアイテムに圧着されるので、裁断など作業工数が削減でき、制作コストを抑えることができます。
転写シートと異なり、白インク+CMYKのインクで印刷を施すので、白い縁をつける際にも簡単に対応できます。
ポリエステルに印刷できる昇華転写印刷
ここまではシートを貼り付ける印刷方法でしたが、昇華転写印刷は転写紙に載せたインクをポリエステル生地に染み込ませる技術です。
インクを布地に染み込ませるので仕上がりが自然で変色に強く、発色の良さもメリット。
昇華転写は下地の色味に影響を受けるので、白やベージュなどの薄い色への印刷に適しています。
また、ポリエステル素材かポリエステルでコーティングしたアイテムにのみ印刷できます。
転写プリント対応商品
ここからは転写プリントでオリジナルグッズが制作できるノベルティを紹介してきます。
どのアイテムも広い印刷スペースがあり、こだわりの写真やイラストをノベルティグッズで再現できる点が魅力です。
転写印刷対応の定番ボトル
ポケットイン真空ステンレスボトル |
|
ロケットサーモボトル420ml 昇華転写対応 |
|
昇華転写用超スリムミニボトル(160ml) |
|
スリムステンレスボトル |
マグやカップも広範囲に印刷できる
転写用ステンレスマグ250ml |
|
フルカラー転写対応陶器マグカップ(320ml) |
|
陶器マグ スタッキング |
|
昇華転写対応グラスマグ(300ml) |
ポリエステル素材には転写印刷
ソフトタッチブランケット(M) ホワイト |
|
バッグにもなるシートクッション |
|
4.1オンス ドライアスレチック ポロシャツ |
|
ボアネックウォーマー |
エコバッグやトートバッグにも転写印刷できる
ポケットスクエアバッグ ワイド |
|
ポケットスクエア デリバッグ |
|
ポリキャンバストート(M) |
|
ウォッシャブルスムーストート |
入稿データの作成方法
転写印刷の名入れデータは通常の入稿と大きな違いがありませんが、背景に白枠や白縁を付ける場合には注意が必要です。
特に転写するノベルティグッズが濃い色合いの場合には、ロゴやイラストが沈んで見える可能性があるので、その際は下地となる白色を印刷するためのデータを追加で制作する必要があります。
どの入稿データにも言えることですが、以下の項目をチェックした上でデータをご用意ください。
▢ | データはai/psd/pdf/png/jpgで保存 |
▢ | カラーモードをCMYKに設定する |
▢ | 文字は全てアウトライン化する |
▢ | 画像は全て埋め込み処理をする |
▢ | 画像の解像度は350dpi以上が望ましい |
▢ | 名入れ可能サイズをもとに実寸で制作 |
ノベルティコンシェルジュによるサポートあり
自社にデザインソフトが無い!デザインできる人材がいない!
そんな場合でもご安心下さい。ノベルティ.COMでは専門のコンシェルジュがデータ作成のサポートを承っています。
有料でオリジナルデザインの描き起こしから、お持ちのロゴデータのリサイズまで、幅広いご要望にお応えしています。
デザインができないからオリジナルノベルティが作れない…と諦めずに、まずは経験豊富なコンシェルジュまでお気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ:転写印刷は美しいオリジナルデザインを再現できる
この記事では今ノベルティ業界でトレンドとなりつつある転写印刷について詳しく解説してきました。
転写印刷は版の作成が不要なため、小ロットの制作にも対応しながら、名入れコストを下げることができる画期的な技術であることがわかりました。
また、デザインの再現性においても有用性の高い印刷技術と言えます。
凝ったデザインのオリジナルノベルティを制作するなら、転写印刷を検討してみてはいかがですか?
ノベルティ ドットコムではコンシェルジュが予算や目的にあわせた製品を迅速丁寧にご提案します。
ノベルティ選びに悩んだら、ぜひノベルティ ドットコムにお問い合わせください。