カテゴリ別
- 名入れ可能 ノベルティ
- カラー指定可能 ノベルティ
- 記念品
- タンブラー・マグ・ボトル・ボトルホルダー
- エコバッグ・トートバッグ
- ポーチ・巾着
- 時計
- タオル・ハンカチ
- 文具・ステーショナリー
- PC・スマホグッズ
- キッチングッズ
- バス・リラックスグッズ
- ファッショングッズ
- 美容・健康グッズ
- アウトドアグッズ
- 防犯・防災グッズ
- 生活雑貨・インテリア
- エコグッズ
- 季節グッズ
- ビジネスマン向け
- 子供向け・玩具
- シニア向け
- 食品
- 植物
- ギフト(小物)
- 傘・雨具
- ストラップ・キーホルダー・チャーム
- イベント・抽選会向けグッズ
- オリジナル ノベルティ
- アウトレット
価格別
ノベルティグッズとは何か?基本情報を整理
- 目次
企業の販促活動に使われるノベルティグッズ。
しかし、英語のノベルティの意味をたどると、日本で使われているノベルティグッズとは意味合いが異なるようです。
そこで、ノベルティグッズとは何かを整理しながら、販促効果につながる活用方法とおすすめ商品をご紹介します。
ノベルティグッズとは?その定義と種類
ノベルティは企業やブランドが自社の知名度向上や顧客との関係を深めるために、配布するプロモーションアイテムです。
ノベルティは大きく分けて実物の商品とデジタルタイプの2つに分類されます。
代表的な実物の商品としてボールペンやタオル、バッグなどが挙げられ、受け取る人が実際に使用することを目的としています。
一方、デジタルノベルティは、クーポンやデジタルコンテンツとして提供され、相手のオンライン体験を豊かにします。
どちらの場合もノベルティは、商品やブランドの認知度を高めるだけでなく、顧客のロイヤルティを向上させる効果もあります。
これらのノベルティはイベントやキャンペーンと組み合わせることで、参加者の満足度を高めるツールとしても活用されています。
ノベルティグッズは受け取った人が日常的に使うことで、企業名やブランドとの接触頻度が増え、認知を深めるためのマーケティングツールとなるのです。
ノベルティグッズの選定においては、ターゲット層のライフスタイルやニーズをしっかりと理解し、それに合った商品選びを心がけることが鍵となります。
ノベルティとノベルティグッズの違い
ノベルティという言葉は英単語で、本来は「目新しいもの」や「珍しいもの」を指す言葉です。
しかし、日本では主に顧客に配布されるプロモーションアイテムという意味で使われるケースが多いようです。
その「ノベルティ」に「グッズ」がつくと、ノベルティの中でも特に「物品」として手に取ることができるアイテムという意味になります。
ノベルティグッズは受け取る側の五感に直接訴えることができ、より強い印象を与えることが可能です。
さらに、ノベルティグッズに企業名やブランドロゴを名入れすることで、顧客にブランドを体験する機会を与えて、エンゲージメントを深める役割を果たすでしょう。
このような、企業名やロゴが入った名入れグッズは、受け取った人が日常生活の中で使用するたびに、その企業やブランドを無意識に認識する状況を何度も作り出します。
ノベルティグッズの選定においては、その目的やターゲット層に合わせた、何度も使いたくなるアイテムを選ぶことが重要です。
ターゲットの特性を考慮し、彼らの生活に欠かせない物品を選ぶことで、ノベルティグッズの価値はさらに高まります。
ノベルティグッズはもらって嬉しいものを選ぼう
ノベルティグッズは制作すれば終わりではなく、配布を通じて顧客の手に届ける必要があります。
その際に重要となるのが「もらって嬉しいかどうか」と「オリジナリティがあるか」の2点です。
前者はターゲットが欲しくなる物を選ぶことが大切で、ペルソナを意識した商品選定や、配布する場所や時期などのTPOを考慮したノベルティグッズを選ぶとよいでしょう。
後者については、どこにでもあるような市販の既製品ではなく、キャンペーンやイベントに沿った特別感のあるノベルティグッズを用意したいもの。
そこで、有効なのが「名入れ」です。当店では多くのノベルティグッズが名入れに対応しています。
それでは詳しく見ていきましょう。
ターゲットに合わせたノベルティグッズの選定
ノベルティグッズを選ぶ際には、ターゲットとなる顧客のニーズや嗜好を理解することが重要です。
ペルソナとも呼ばれるマーケティング手法で、ターゲットの属性をもとに、いつどこで何をする傾向があるのかを踏まえて、彼らの生活で使われるノベルティグッズを選びましょう。
例えば、オフィスワーカーがターゲットの場合、デスク周りで使えるアイテムや、日常的に持ち歩けるビジネス小物が効果的です。
主婦をターゲットにするならば、エコバッグやタオルなど日常生活でよく使う日用品に、名入れを施して配布すれば、企業名やブランドロゴを訴求するチャンスが増えます。
さらに、季節やイベントに応じたアイテムを選ぶことも、受け取ってもらいやすい工夫のひとつです。
具体的には、暑い季節であればうちわやクールタオルのような涼しさを感じるノベルティグッズが喜ばれ、寒くなればカイロやウォームカバーといった暖かさが得られる商品の需要が高まります。
シーズンを意識したノベルティグッズを選定することで、実用性を高め、受け取る側の満足度を向上させることができます。
顧客が実際に欲しいと思う商品を選ぶことができれば、ノベルティグッズの配布率が向上し、配布による販促効果のインパクトも期待できます。
特に、ターゲットのライフスタイルに沿ったアイテムは、顧客にとって価値のあるものとなり、企業やブランドの好感度を高めてくれます。
このように、ターゲットの期待を超えるノベルティグッズを提供することが、ブランドの印象を強め、長期的な顧客との良好な関係づくりに寄与します。
オリジナリティを出すための名入れの魅力
名入れはノベルティグッズの魅力を最大限に引き出す手法のひとつです。
企業名やブランドロゴをアイテムに印刷することで、受け取った相手が日常的に使用するたびにブランドの存在を思い出すことができます。
魅力的なデザインやカラーを取り入れることで、既製品にはない特別感を演出し、顧客の心に長く残るノベルティグッズを作り出すことができます。
また、名入れによるオリジナリティの向上は、競合との差別化を可能にし、受け取る側にとって「特別なノベルティグッズ」として認識されるでしょう。
ノベルティグッズは単なる物品を超え、企業やブランドのストーリーを顧客に伝える媒体となります。
さらに、名入れはノベルティグッズを通して、企業の価値観やメッセージを伝える手段としても活用できます。
さり気なくコーポレートアイデンティティやブランドコンセプトを記載すれば、認知だけでなく理解を深める一助になるでしょう。
ノベルティコンシェルジュのおすすめ5選
ここからはノベルティ専門のコンシェルジュが、特に人気の高い5つのカテゴリからノベルティグッズにおすすめしたい名入れ可能なアイテムをご紹介します。
産地ブランドとして不動の人気!今治タオル
業種や使用用途を問わずに「もらって嬉しいノベルティグッズ」として、通年を通して人気のある今治タオル。
当店では今治タオル協会に所属する提携工場を有しているため、今治タオルの規定に沿った方法で刺繍やネームタグの名入れに対応しています。
今治きらめきミニタオル |
|
今治たおるハンカチ |
|
今治無漂白・無染色フェイスタオル |
|
今治ブランド付きフェイスタオル(甘撚) |
SDGsを意識したエコバッグ
レジ袋有料化前後からエコバッグの人気は高まっていますが、ここ数年は再生素材や環境負荷の低い製造工程でつくられるエコバッグが増えています。
また、フェアトレードやオーガニックコットンなどのSDGsを意識した商品もラインアップしています。
リライブ 100%再生PET クルクルたためるエコバッグ |
|
エコモ・フワリエ 再生PET マルシェバッグ |
|
スペンザ・ソフト再生PETボール型エコバッグ |
|
テラッソ/再生PETコンパクトエコバッグ |
安価なノベルティグッズの代表格・ボールペン
とにかく低価格でビジネスにもプライベートにも使えることから、汎用性の高さでノベルティグッズとして需要の高いアイテムです。
当店では税別50円以下の激安ボールペンも多数ご用意があり、企業名やURL、電話番号などの名入れにも対応しています。
また、再生素材やアップサイクル素材を使った環境配慮型の商品や、二酸化炭素排出権付きのSDGsを意識した商品も続々入荷中。
高級な筆記具メーカーのブランドペンにも名入れ対応品が多数ございます。
価格と品質の選択肢の広さもボールペンの魅力です。
エコOBPボールペン |
|
カラモ スマホが立てられる抗菌ボールペン |
|
クリップオフボールペン(1P) |
|
スカッシュボールペン(再生ABS) |
ビジネスから個人まで喜ばれるスマホアクセサリー
一人が1台以上のスマホを持ち歩く現代では、プライベートはもちろんビジネスシーンにもなくてはならないガジェットです。
スマホの使いやすさを高めてくれるスマホアクセサリーは若者層を中心に配布で喜ばれるノベルティグッズ。
フルカラーで名入れができるアイテムもあり、企業名やサービス名、ブランドロゴをアピールするツールとしても有効活用できます。
スマホスタンドになるコンパクト3in1ケーブル |
|
薄型スマホスタンド |
|
ケースインマルチケーブルセット |
|
スマホスタンドにもなるバッグハンガー |
防災士が専門知識でサポート!防災グッズセット
近年関心を集めている防災セットを販促品にしてみませんか?
当店には防災士の資格を有する専任コンシェルジュが常駐しているので、企業の規模やニーズに合わせたオリジナル防災グッズの制作も可能です。
いつどこで遭遇するかわからない災害のために、企業でも福利厚生の一環として防災セットを配布したり、備蓄品を備えたりするケースが増えています。
また、イベントの参加記念品としても人気が高く、防災や生活に関連する催事に特におすすめしたいカテゴリです。
いつもみまもる・エマージェンシー防災13点セット |
|
モシモニソナエル 必携7点セット |
|
スリムな防災ボトル お役立ち6点セット |
|
防災緊急9点セット ケースタイプ ホワイト |
ノベルティグッズを効果的に活用するには?
ここまでノベルティグッズとは何かを解説してきましたが、ここからは実際のマーケティング施策でどのように使っていくべきかを説明します。
当店には経験豊富なノベルティコンシェルジュが常駐し、今までの実績をもとに目的に適した商品の提案や名入れ加工に対応しています。
これまでの実績の中から、特に注目したいノベルティグッズ制作の実例をご紹介します。
事例から学ぶノベルティグッズの販促戦略
当店のノベルティコンシェルジュが手掛けた事例の中から、特に印象的な3つのケースをご紹介します。
1)景品に自社製品を模したノベルティグッズを制作
懸賞の景品として製品パッケージを模したオリジナルのバッグ、ペンケース、抱き枕などを制作。
製品の購入でシールがもらえ、応募した中から抽選で当たるという一般懸賞を実施したところ、オリジナルグッズがユニークだと話題性も高まりました。
2)参加記念品にタレントの似顔絵入りペンを制作
テレビ局の番組観覧記念品として、番組のメイン司会者のイラストと番組名を名入れたボールペンを制作し、来場者へ配布。
低価格なノベルティの印象があるボールペンも、タレントのイラストを名入れすることで希少性が高まり、参加者にとっても価値のある記念品として喜ばれました。
3)通販系化粧品会社の購入特典プレミアムに今治タオルを採用
コスメブランドの購入キャンペーンに今治ブランドのフェイスタオルをチョイス。
今治ブランドは刺繍サイズがタオル面積の10%以内という規定や、指定工場で制作したもののみ販促物で今治ブランドを名乗ることができるなどの厳しいルールがあります。
今回は販促物へ掲載も前提条件の一つであったため、今治タオル協会の提携工場で刺繍とオリジナルネームの加工を施しました。
デジタルノベルティとの比較と連携
デジタルノベルティは、オンラインプロモーションの効果的なツールとして需要が高まっています。
在庫を抱える必要がなく、パラメーターをつけるなどすれば簡単に開封率や使用率を計測することができるため、効率的にプロモーションを展開できます。
代表的な例としてコンビニで引き換えられるデジタルクーポンや、オリジナルデザインのスタンプなどを提供することで、顧客のエンゲージメントを高めることができます。
昨今、急激に展開例が増えているデジタルノベルティですが、デメリットもあります。
簡単に制作できて実施も容易であることから、競合他社との差別化が難しく、顧客とのより深い関係を構築するには不向きです。
また、顧客の利便性を踏まえると、電子マネーやチャットツールなどのプラットフォームを使用した展開にせざるを得ないため、手数料や広告費が発生します。
これらのデジタルノベルティは不特定多数を対象にした大規模なマスマーケティングには向いていますが、クローズドなキャンペーンや、限られた顧客に対してはリアルで手渡せるノベルティグッズが向いているでしょう。
また、デジタルノベルティを展開するプロモーションでも、実物のノベルティグッズと連携させることで、オンラインとオフラインを組み合わせた、より広範囲なマーケティング効果を狙うことができます。
具体的には購入時にQRコードを印刷したノベルティグッズを配布して、再来店時に使えるデジタルクーポンをダウンロードしてもらえば、購入喚起とリピート購入を狙うことができます。
既存顧客へのダイレクトメールでノベルティ引換券を配布して、来店の記念品としてノベルティグッズを渡せば、来店動機につなげることも可能です。
このようなデジタルとリアルの連携により、顧客と多角的に接触することができ、結果として企業やブランドが顧客の記憶に残る機会が増えるのです。
ノベルティグッズを魅力的にする名入れ方法4選
ノベルティグッズに特別感を与えてオリジナリティのある販促品にするために、名入れを推奨しています。
ノベルティ.comでは文字のみの名入れの場合、フォントサンプルとカラー表から選ぶことで、データ制作費が無料になるサービスを提供しています。
イメージにあわせたフォントのご用意も可能ですので、入稿データを作るソフトやPCがなくても、簡単にノベルティグッズに名入れを施すことができます。
当店が取り扱う名入れ方法は多岐に渡りますが、多くのノベルティグッズの名入れで使われる主な加工方法は次の6種類です。
コスパを求めるならシルク印刷
シルクスクリーンと呼ばれるシートに微細な穴をあけることで、インクを対象物に転写する印刷方法です。
シンプルなデザインや単色での名入れに適していて、版を製作すれば大量に印刷することができます。
色ごとの版が必要になるため、単色のロゴや文字などのシンプルなデザインに向いた名入れ方法です。
ペンやボトルなど曲面が得意なパッド印刷
柔らかなパッドにのせたインクをスタンプのように対象物につけることで印刷する方法です。
ボールペンやボトル、カップなどの曲面があるノベルティグッズにも文字やロゴを名入れすることができます。
パッド印刷も主に一色でシンプルなデザインに向いている名入れ方法です。
写真もイラストも得意!転写印刷
転写紙に名入れしたいデザインを印刷してから、熱や圧着で対象物に貼り付ける方法です。
ボトルやカップはもちろん、不織布やポリエステルなどの印刷に不向きな素材にも名入れを施すことができます。
また、転写紙を用いるため、写真やイラストのような複雑なデザインも再現が可能です。
小ロット短納期向き、インクジェット印刷
通常のプリンタのように4色のインクを対象物に吹き付けて印刷する方法です。
ノートや時計、鏡のように名入れ可能な平面があるノベルティグッズに名入れができます。
版を用いずに一点ずつ印刷するため、小ロットや短納期での制作に向いています。
実際にノベルティグッズに名入れをする際は、商品によって対応可能な印刷方法が異なりますので、当店のノベルティコンシェルジュが費用と納期にあわせて、最適なプランをご提案させて頂きます。
まとめ:ノベルティグッズ とは
この記事ではノベルティグッズとは何かを整理しながら、その活用方法や選び方について解説しました。
ノベルティグッズとは企業のマーケティング活動の中で販売促進を目的に配布される物品であることが分かりました。
現代ではデジタルプロモーションも盛況になってきていることから、オンラインとオフラインをミックスさせた施策も検討したいもの。
いずれの場合でもノベルティグッズへの名入れは、顧客へ企業名やブランドをアピールして、認知の拡大や購入を喚起させるために有効な方法です。
ぜひ、ノベルティ.comのコンシェルジュにノベルティグッズの選定や名入れ方法について、お気軽にご相談ください。
当店では同一商品を税込み33,000円以上購入すると、送料無料でお届けするサービスも提供しています。
ぜひ、お得なサービスをご利用ください。
関連コラム
-
豆知識
2024/08/28
ノベルティとは?意味を把握して効果的に使う方法
-
豆知識
2024/07/10
ノベルティグッズのオリジナルデザインを解説!人気商品ランキングもチェック
-
豆知識
2024/05/29
ノベルティグッズの製作工程をおさらい!オリジナルの商品で販促につなげよう
-
豆知識
2024/05/24
CanvaとAdobeどちらがいい?オリジナルグッズのデザイン制作を指南
-
豆知識
2024/04/25
オリジナルノベルティにぴったりな人気のグッズランキングTOP20
-
豆知識
2023/03/09
ノベルティグッズを活用したキャンペーンの事例とおすすめ商品を大公開!
-
豆知識
2023/01/23
ノベルティの名入れ事例を多数紹介!書体や色にこだわって素敵に仕上げよう
-
豆知識
2022/10/04
企業の面白いノベルティが販促効果をUPさせる!オリジナルグッズの制作から、使い方のアイディアまで一挙大公開